*

コンプレックス-歯の矯正-インビザライン

公開日: : 最終更新日:2023/07/08 アメリカ生活, 健康


今日はインビザラインについて話してみたいと思います!




私は絶賛インビザライン装着19週目なのですが、どのような手順で進めていくのか、費用、装着心地や歯並び改善状況をシェアしていきたいと思います!




さて、余談ですが、みなさんは容姿のコンプレックスはありますか?




私はたくさんのコンプレックスがありますが、その中でも歯並びは上位のコンプレックスです。




日本に住んでいるときは、気にはなっていましたが、矯正することは考えていませんでした。まずは値段が高く自分には手の届かないものだと思っていたのです。




アメリカで生活するようになり、こちらは幼少期に矯正をする人が多いためか、歯並びがきれいな人が多いです。そんな人たちの中で生活をしていく中で、歯を見せて笑うことに抵抗が出始めました。




今年の9月からインビザラインによる歯の矯正を始め、今19週目に入ります。




自分の歯を見せるのは、とても恥ずかしいですが、始める前と今の状況はこんな感じです!








まだ完璧ではありませんが、特に下の歯並びがかなり改善したことがひと目で分かります!嬉しいです!




それでは本題の、アメリカでのインビザラインの流れと、値段について話していきます。




<施術を受けるまでの流れ>




  1. カウンセリングの予約
  2. カウンセリング
  3. 支払い
  4. 施術開始
  5. 7週間に一回チェックアップ



と、こんな感じです!




それぞれの感想などは、また別のブログでシェアするとして、重要な値段についてですが$4,256でした。




決して安い値段ではないですが、現状に満足しているので、やってよかったと思います!




支払いなどについての情報も、また後にシェアしていこうと思っています!

Sponsored Link

関連記事

COVID-19によるアメリカ生活-失業保険について

こんにちは!今日はアメリカのCOVID-19による失業保険についてシェアしたいと思います! 私はア

記事を読む

日本の家族とお友達へのお土産紹介!

先日日本に一時帰国してきました~!ちょうど日本で仕事の予定も入ったため、当初の予定よりも長めに滞在

記事を読む

イベントの後に待つ私の秘かなる楽しみ

こんにちは! 先日はバレンタインデーがありましたね!みなさんはどのように過ごしましたか?

記事を読む

no image

「Really?」はもう卒業!ネイティヴっぽく振る舞える簡単な受け答え

アメリカで生活を始めてから、英語の会話を日常的に耳にする機会がグーンと増えたことで、今までには気づか

記事を読む

アメリカのお気に入りメイク落とし

今日はアメリカで出会ったお気に入りメイク落としをさくっとご紹介したいと思います! はい!お勧めしたい

記事を読む

no image

ドキドキのアメリカ就職活動

アメリカでの就職活動 ここでは、自分が体験したアメリカでの就職活動についてご紹介します。

記事を読む

アメリカで家具の購入と搬入

今日は、アメリカでの家具購入と搬入までの話をシェアしたいと思います! 最近引っ越しをした私は

記事を読む

アメリカお気に入りヨーグルト

今日は、最近はまっているヨーグルトをご紹介したいと思います! それはこちら! Chob

記事を読む

私のスキンケアはこの二つ!

アメリカに住み始めて早3年半、やっと自分の肌に合うスキンケアを見つけたので、紹介したいと思います!

記事を読む

no image

なぜ未経験の私がアメリカで3年間で3回昇進してエンジニアになれたのか

こんにちは!今回は私のアメリカでの仕事についてシェアしていきたいと思います。 私は現在、アメ

記事を読む

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link
no image
高すぎる、、、、アメリカで家探し

こんにちはー!今日はアメリカでの家の探しや購入について少し語りたいと

no image
コンプレックス-歯の矯正-インビザライン

今日はインビザラインについて話してみたいと思います! 私は絶賛

Selling Sunsetで英語の勉強!(シーズン1 エピソード1)

コロナ自粛期間中に、NetflixでSelling Sunsetを見

COVID-19によるアメリカ生活-失業保険について

こんにちは!今日はアメリカのCOVID-19による失業保険についてシ

no image
アメリカでの車購入時に気を付けたい二つのこと

こんにちは!今日はアメリカでの車購入について私の知っていることや実体

→もっと見る

PAGE TOP ↑