*

高すぎる、、、、アメリカで家探し


こんにちはー!今日はアメリカでの家の探しや購入について少し語りたいと思います。
というのも聞いて下さい。。。家の値段とローンの金利が高くて買えない・・・買いたくない・・・という状況です。





私は、2019年に初めて家を購入したのですが、ここ数年で色々と生活の状況が変わり、もう少し広い家を購入したいと考えています。
今の家はスペース以外に特に不満はなく、ロケーションも近隣住民にも文句はないので、できればこの近くでもう少し広い家を探したいと思っています。
ですが、、、、、、家の自体の値段が高騰し、ローンの金利も7-8%となっている現状のため、もし購入したとしたら毎月のローンの支払が今よりも$2000-$3000も高くなってしまいそうです・・・・。そんなアホな・・・。




日本だと住宅ローンの金利は1%以下と聞いたので、本当にやばくないですか?
最初に家を購入したときは2.5%くらいで、これでも高いと感じたのに。。。
不動産エージェントの話だと7%はまだましな方、彼女は15%くらいのローンを借りたこともあると言っていました。。。二回目ですが、そんなアホな・・・・。みんなどんな金銭感覚なんですかね!?!?!私がおかしいのでしょうか?




今思えば2019年に家を購入したときに、先読みして広めの家を購入しておくべきだった・・・と後の祭りですが・・それに当時は金銭的にも全く余裕もなかったですが・・・・こんなことになるなんて・・。




文句ばかり言っていますが、狭いとはいえ住める家があるだけでありがたいと思わなくてはいけなですよね・・。




家探しについて、これからもブログを書いていこうと思いますが、現状は今の家を少しリフォームなどしながらもう少し長く住もうという判断です。。。




状況が少しずつでもよくなるといいです・・・。。えーん




Sponsored Link

関連記事

アメリカで家具の購入と搬入

今日は、アメリカでの家具購入と搬入までの話をシェアしたいと思います! 最近引っ越しをした私は

記事を読む

no image

ドキドキのアメリカ就職活動

アメリカでの就職活動 ここでは、自分が体験したアメリカでの就職活動についてご紹介します。

記事を読む

no image

なぜ未経験の私がアメリカで3年間で3回昇進してエンジニアになれたのか

こんにちは!今回は私のアメリカでの仕事についてシェアしていきたいと思います。 私は現在、アメ

記事を読む

アメリカ生活 お気に入りヘアケア

今日は私が使っているアメリカで買ったヘアケアグッズを紹介します! 早速ですが、こちらです!

記事を読む

no image

突然のアラーム

アメリカに住み始めてすぐに、料理中に急に「ビーッ、ビーッ」と火災報知器らしきものが鳴り出して焦った経

記事を読む

Bath and Body worksのキャンドル

前々からBath and Body Worksの商品は色々と紹介して来ているのですが、今日はBat

記事を読む

no image

やっと出会えたアメリカの美味しいお寿司

海外で生活していると、日本の食べ物が恋しくなります。 普通の日本料理であれば、アジアのものが売って

記事を読む

no image

If you’ll excuse me,~.

洋画や海外ドラマなんかを見ていると、よく耳にするなぁーと思うフレーズがいくつか出てきました。 その

記事を読む

アメリカのお気に入りメイク落とし

今日はアメリカで出会ったお気に入りメイク落としをさくっとご紹介したいと思います! はい!お勧めしたい

記事を読む

no image

うそでしょっ!耳を疑いたくなるアメリカの生活!

アメリカで生活していて、驚いたことの一つとして、アパートに住んでいると、管理会社のメンテナンスチーム

記事を読む

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link
no image
高すぎる、、、、アメリカで家探し

こんにちはー!今日はアメリカでの家の探しや購入について少し語りたいと

no image
コンプレックス-歯の矯正-インビザライン

今日はインビザラインについて話してみたいと思います! 私は絶賛

Selling Sunsetで英語の勉強!(シーズン1 エピソード1)

コロナ自粛期間中に、NetflixでSelling Sunsetを見

COVID-19によるアメリカ生活-失業保険について

こんにちは!今日はアメリカのCOVID-19による失業保険についてシ

no image
アメリカでの車購入時に気を付けたい二つのこと

こんにちは!今日はアメリカでの車購入について私の知っていることや実体

→もっと見る

PAGE TOP ↑